ご自宅は都市ガスとプロパンガスのどちらでしょうか?
著者はプロパンガスです。
なぜガスは2種類あるのでしょうか?
どちらがお得なのでしょうか?コンロなど使える機器が違ってくるのでしょうか。
プロパンガスと都市ガスの特徴、どちらがお得なのか。
自由に選べるのか?について紹介していきたいと思います。
都市ガスの特徴
都市ガスは、大きな貯蔵施設から各家庭に直接供給されるガスです。
家の前の道路に埋まっているガス管を通って過程に届けられますので、
ボンベを置くスペースを用意する必要がありません。
ガス管が通っていない場合は都市ガスを使うことができません。
ガスの性質として軽いので、上の方に流れていきます。
万が一ガス漏れがあっても安全性が高いと言われています。
プロパンガスの特徴
プロパンガスは都市ガスと同じような大きなタンクに貯められていますが、
タンクからトラックで各家庭にボンベが配送されて届けられます。
家の外に備え付けられたボンベがある場合はプロパンガスです。
道路の内部に都市ガスが通っていない地域ではプロパンガスが普及しています。
プロパンガスは都市ガスよりも重いので、部屋の中にとどまりやすく、
万が一ガス漏れなどがあると危険性が高いといわれています。
ただし、災害時はプロパンガスの方が復旧が早いことがあります。
なぜ都市ガスの方がプロパンガスより安い???
都市ガスとプロパンガスの価格を比較すると、平均で1.8~2倍程度プロパンガスの
方が高いようです。
平均的な家庭では、都市ガスに切り替えると、月々5000円、年間で60000円程度
の節約につながります。
プロパンガスと都市ガスの価格にこんなにも大きな差があるんです!!!
もしも都市ガスに切り替えられるならば是非切り替えたいですね。
でもどうしてプロパンガスは都市ガスの2倍ちかくも高いのでしょうか。
プロパンガスが高い理由その1
輸送業者のコストが上乗せされてる
どのようにプロパンガスが家庭まで届けられているかというと、
大きなタンクからトラックでボンベが届けられていましたね。
そうなんです。
プロパンガスは、ガスの供給会社とは別にガスの輸送とガスボンベをなどを貸与する
会社の2社によって家庭に届けられていたのです。
当然ながら輸送する会社のマージンがありますよね。
プロパンガスは都市ガスよりも供給するのに大きな手間(コスト)が掛かるため、
値段が高かったのです。
プロパンガスが高い理由その2
プロパンガス屋さんと大家さんはビジネスパートナー
実は、賃貸物件の場合、皆さんが使っているプロパンガスの値段にある費用
が上乗せされていることがあります。
その費用とは、エアコンやガスコンロ、給湯器、その他賃貸物件に備わった設備の費用が上乗せされていることがあります。
プロパンガス屋さんは競争が激しいため、契約を取るのが大変です。
なので、大家さんに営業を掛け、新品のエアコンをタダで取り付けます~
ガスコンロや換気扇をタダで取り付けます~ といったサービスで営業攻勢をかけます。
大家さんとしてもタダで自分の物件の設備を拡張できるので、
まさにWin – Win の関係ですね。
そして、プロパンガス屋さんの間では10年程度で設備のリース契約が交わされます。
が! 設備の費用は実質は入居者さんのガス代に上乗せさせているのです!!!
こういう話を聞くと、すぐにでも都市ガスとか他のプロパンガス屋さんに
切り替えたくなってしまうと思います。
しかし残念ながら、賃貸物件の場合はガス会社の選択は大家さんにしかできません。
賃貸物件でプロパンガスの方はガス代金が高くて大変かと思います。
都市ガスの賃貸に引っ越せば、光熱費は節約できますので、
是非検討してみて下さい。
都市ガスに切り替えよう
ここまで紹介してきたように都市ガスは価格がとても安いので、
現在プロパンガスを使っている家庭は、すぐにでも切り替えたくなるかと思います。
どういう方であれば都市ガスを利用できるのでしょうか。
・持ち家である。
・都市ガスが道路に通っている。
・工事費用を負担できる。
まずは、賃貸物件でプロパンガスを使ってる家庭は引っ越すしかありませんので、
都市ガスの物件に引っ越して光熱費を節約しましょう。
次に、持ち家の家庭は、前面道路にプロパンガスが通っているかどうかを確認しましょう。
地域の都市ガス会社に問い合わせれば確認してくれます。
道路に都市ガスが通っていることを確認できたら、ガス会社にプロパンガスから都市ガスへの切り替えの依頼をして、見積を出してもらいましょう。
都市ガスへの切り替えコスト
プロパンガスから都市ガスに切り替えるコストは以下になります。
・都市ガス管の引き込み工事費用
・給湯器など設備の入れ替え費用
都市ガスの引き込み工事費用はおよそ10~20万円程度のようです。
年間のガス代金6万円程度と考えると、2-3年で元が取れて
お得なのではないでしょうか。
ガス給湯器やガスコンロなどは都市ガスとプロパンガスで兼用にはできないので、
設備の交換も必要です。この機器の代金も見積をもらいましょう。
切り替えの際にプロパンガス屋に連絡をする必要がありますが、
プロパンガス屋さんはここでも粘り強く営業をかけてくることがあります。
そういう競争が激しい業界なので仕方がありません。
もし営業をかけられることに抵抗があるようであれば、
切り替え先の都市ガス業者さんに頼めば、
プロパンガス屋さんへの解約の連絡を代行してくれます。
気楽に相談してみましょう。
*付録【都市ガスで使える便利な設備】
ガスファンヒーター
都市ガスを燃料とするファンヒーターですが、すごくレビューが高いです。
灯油が不要ですぐ暖かくなるヒーターで維持費も安いので、是非導入してみたいです。
空気清浄機能がついているので、ガスの匂いも残らないです。
価格は5万円~
ミストサウナ
お風呂場の洗濯乾燥機にミストサウナ機能が付いている機種をおススメします。
お手軽にミストサウナを楽しむことができます。
入浴前の暖房代わりに使っても良いですね。
価格8万円前後~
都市ガスで使える便利な設備も都市ガスの導入工事と一括で依頼すれば、
安くなりことがあると思うので、是非見積を取ってみてください。
日々の生活を都市ガスを活用して便利に、より安くしましょう。