子供に個室は必要?メリットデメリットを紹介
子供が大きくなるにつれて、子供部屋を用意することを考えている方も多いと思います。プライベート空間を確保して自立を促していくのがいいのか、コミュニケーションや空間の共有が重要なのか、部屋数の多い家賃の高い住宅を賃貸するのか、新築を建てる場合でも、子供が独立した後に子供部屋をどうするのか、
色々な悩みが出てくると思いますが、まずは、子供にとってのメリットデメリットを考えて子供部屋をどうレイアウトするのか判断しましょう。
個室のメリット
- プライベートな空間を確保できる。
- 勉強や自分の遊びに集中できる。
- 自立心が高まり自分の身の回りのことを自分でできるようになる。
個室のデメリット
- リビングで家族で過ごす時間が減る
- 部屋がたくさん必要になる
以上のようなメリットデメリットがあり、どちらが良いとは言えませんが、こどもが自分の時間を確保したがるようであれば、個室が良いかもしれません。ただし、コミュニケーションの時間が確保できるかどうかなど、心配な点もあるのが個室のデメリットですね。子供の兄弟の構成や年齢に適したレイアウトを選択しましょう。
実際に子供部屋は必要かどうか、みんなどうしてる?
統計調査では、小学生以下の子供では男女とも半分以上が個室ではありません。これはプライベート空間の確保や勉強に集中する時間の確保よりも、子供が小学生以下のときは家族で過ごす時間や空間を大事にしてコミュニケーションを取ることが重要だと考えているためです。
引用:【実態調査】子ども部屋はいつから必要? 一人部屋のメリット・デメリットとは
小学生以下の子供2人で使える最適な広さは?
子供部屋は5畳程度あれば問題ありませんので、2人でシェアするのであれば、8-10畳程度の部屋をうまく仕切りを活用していく方法を考えましょう。
ベッドや家具などでゆるく仕切る場合
ベッドや家具などで仕切る場合は、完全に部屋を仕切らない方法です。
この仕切り方は、
- 同性の兄弟、姉妹の場合
- 小学生以下、年齢が低い場合
に向いています。同性や小学生以下の子供はきっちりと生活空間を分けてしまうよりも、
空間を共有してコミュニケーションが取りやすい間取りに仕上げましょう。
壁を作らないのでより空間を広く使うことができます。
具体的な仕切り方は以下の図を参考にしてみて下さいね。
2段ベッドを使った子供部屋を仕切った例です。
パーティションや引き戸できっちりと仕切る場合
この仕切り方は、
- 異性の兄妹、姉弟の場合
- 中学生以上の場合
プライベート空間を持ちたい異性の兄妹、姉弟に向いています。
また、年齢が高く集中して勉強したい場合や自立心を養う時期には
パーティションや引き戸などで完全に2部屋に分けた方が良いといえます。
ただし、パーティションや引き戸はどうしても防音性が悪いため、
お互いの部屋の音が聞こえてしまいますので、防音性の高い材料、構造を選びましょう。
将来的にワンルームに戻せるようなリフォームをしておけば、
子供が独立した後でも部屋を活用しやすくなります。
出典:http://www.furnituremaker.jp
天井に壁を設置して、レールを付けて引き戸をつけた仕切りの例です。
アコーディオンカーテンによる仕切りの例です。
おわりに
- 小学生以下の子供の場合、半分以上の家庭では部屋を仕切って使っています。
- 同性の兄弟や低年齢の兄弟の場合、家具やベッドで部屋を仕切って空間を共有できるコミュニケーションが取りやすい部屋がおすすめです。
- 異性の姉弟や高年齢の場合、引き戸などできっちりと部屋を仕切り、プライベート空間を確保して、勉強に集中できるプライバシーの確保された部屋がおすすめです。